ガニ股を考える

70才代の男性患者Cさんは、右に側屈すると右臀部に痛みが出ます。Cさんは、仰向けに寝ると足の小指側全体がベッドにつき横一線になるほどのガニ股です。右側の深部にある筋肉が縮むことで坐骨神経を刺激している可能性はあると思います。理由は、Cさんが右側に側屈すると、坐骨神経の流れにそって痛みとシビれが出るからです。

骨盤の外には、小臀筋、中臀筋、大臀筋といった筋肉があります。Cさんのこれらの筋肉はガニ股のため、かなり収縮しています。これらの筋肉を緩めるには、おヘソを中心にして対応する筋肉である上腕の三角筋前部繊維、三角筋中部繊維、三角筋後部繊維を緩めることです。つまり、中臀筋が痛いようだったら、上腕の三角筋中部繊維の圧痛点に刺鍼して痛みをとります。このように、おヘソを中心にして上半身と下半身が対応しそれぞれの治療点が存在します。しかし、小臀筋、中臀筋、大臀筋は、それほど深部の筋肉ではありません。

梨状筋(りじょうきん)を始めとする仙骨、恥骨、坐骨辺りの筋肉の方が内蔵に近く深部(骨盤の内側)にあります。それでは、これらの筋肉に対応する上半身の筋肉はどこでしょう?梨状筋は胸鎖乳突筋と対応しているように感じます。胸鎖乳突筋の深部には様々な筋肉があります・・・・これらの筋肉が仙骨、恥骨、坐骨辺りの筋肉と対応しているかも知れません。

もっと大ざっぱにいうと、首の筋肉とソケイ部や肛門周辺の筋肉が対応しているのではないかという推測です。ソケイ部や肛門周辺の筋肉は、内臓の平滑筋(へいかつきん)の近くにあるので、筋膜でつながっていると考えられます。

そこで山元式新頭鍼療法(YNSA)での首診を考えてみましょう。首診で圧痛点、硬結点を確認し、内臓の状態を知ります。圧痛点、硬結点を緩める治療点が頭部にあり、置鍼すると首の圧痛点や硬結点が緩み、内臓(例えば、肝臓ならば胸鎖乳突筋の中央部、小腸ならば胸鎖乳突筋の停止する後頭部のくぼみ)が緩んだことになります。内臓を構成する平滑筋は骨盤内の骨格筋とも筋膜を介してつながっています。そのため、骨盤内の骨格筋も緩む可能性があると考えます。

Cさんのガニ股は首診をしっかりと行い骨盤内の緩みを作ることが大事になるように思います。このことを意識して次回の治療を行なってみようと思います。

今回は、ちょっと専門的になり分かりづらかったと思います。お付き合いありがとうございました。